3級自動車整備士の仕事内容とは?資格取得までのステップと難易度を解説
3級整備士は「自動車整備士」を目指す第一歩の国家資格です。そのため、多くの自動車整備士希望の方が「受講」もしくは「資格取得」をしています。
まさに「整備士としてのキャリア」を積み重ねていく土台となる3級整備士ですが、受講希望の方の中にも「3級整備士になるには何をすれば良いのか」分からない方も少なくありません。実際に3級整備士にしかできない整備内容もあります。
そこでこの記事では「3級整備士になるには」という内容で「3級整備士の内容」と「資格取得の流れ」「試験難易度」などについて元整備士1級である私が解説します。これから整備士を目指したいと思う方は是非参考にしてみてください。
まさに「整備士としてのキャリア」を積み重ねていく土台となる3級整備士ですが、受講希望の方の中にも「3級整備士になるには何をすれば良いのか」分からない方も少なくありません。実際に3級整備士にしかできない整備内容もあります。
そこでこの記事では「3級整備士になるには」という内容で「3級整備士の内容」と「資格取得の流れ」「試験難易度」などについて元整備士1級である私が解説します。これから整備士を目指したいと思う方は是非参考にしてみてください。
3級整備士の仕事内容とは?
3級自動車整備士は自動車整備士資格の中でも初級資格で基礎的な構造や法律の知識を必要とします。
2級整備士になるための第一ステップでもありますが、3級自動車整備士資格の種類や仕事内容について解説しています。
3級自動車整備士資格には4種類あります。
・3級自動車ガソリン・エンジン整備士
・3級自動車ガソリン・ディーゼルエンジン整備士
・3級自動車シャシ整備士
・3級二輪自動車整備士
基礎的な整備が行えるのは3級自動車ガソリン・エンジン整備士資格です。その他の種類には違う役割があります。
「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」は、ガソリン・エンジンの構造や仕組みの知識が必要とされる資格です。
資格を取得することで整備士としての基本的な点検や修理業務を行うことができます。
自動車科のある高校や、専門学校ではガソリン・エンジン整備士を取得する傾向にあり受験者数も1番多い傾向がある資格の種類になります。
「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」は、ディーゼル車のエンジン整備が行える資格の種類です。
資格取得には、軽油で走るディーゼル自動車のエンジンや基礎を学ぶ必要があります。
特にジーゼル車とガソリン車ではノッキング指数や燃料噴射システムが変わるため、ガソリン・エンジンとの違いを覚える必要があります。
「3級自動車シャシ整備士」は、シャシの整備士を行える資格の種類です。
シャーシとも言われますが意味は同じで、自動車の骨格やフレームを指しています。また、サスペンションなどの足回りが多く、ステアリングやタイヤ関係の知識が必要になります。
二輪自動車整備士は、二輪自動車の整備や点検を行う際に必要な資格の種類です。
3級整備士の資格の中では最も合格率が高いとされている資格であり、3級自動車整備士資格の中でも保有率が高い傾向があります。
3級整備士資格で一般的な点検や整備を行う事ができます。
エンジンオイルの交換、タイヤ交換、その他には分解整備をする必要のないエアコンフィルターやワイパーの交換が可能です。
分解整備をするには2級以上の資格を保有する必要があり、単独ではできません。
分解整備でも作業後に2級整備士資格や検査員を持つ方に確認してもらうことで整備が可能になります。
2級整備士になるための第一ステップでもありますが、3級自動車整備士資格の種類や仕事内容について解説しています。
3級整備士の資格4種類
3級自動車整備士資格には4種類あります。
・3級自動車ガソリン・エンジン整備士
・3級自動車ガソリン・ディーゼルエンジン整備士
・3級自動車シャシ整備士
・3級二輪自動車整備士
基礎的な整備が行えるのは3級自動車ガソリン・エンジン整備士資格です。その他の種類には違う役割があります。
3級自動車ガソリン・エンジン整備士
「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」は、ガソリン・エンジンの構造や仕組みの知識が必要とされる資格です。
資格を取得することで整備士としての基本的な点検や修理業務を行うことができます。
自動車科のある高校や、専門学校ではガソリン・エンジン整備士を取得する傾向にあり受験者数も1番多い傾向がある資格の種類になります。
3級自動車ジーゼル・エンジン整備士
「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」は、ディーゼル車のエンジン整備が行える資格の種類です。
資格取得には、軽油で走るディーゼル自動車のエンジンや基礎を学ぶ必要があります。
特にジーゼル車とガソリン車ではノッキング指数や燃料噴射システムが変わるため、ガソリン・エンジンとの違いを覚える必要があります。
3級自動車シャシ整備士
「3級自動車シャシ整備士」は、シャシの整備士を行える資格の種類です。
シャーシとも言われますが意味は同じで、自動車の骨格やフレームを指しています。また、サスペンションなどの足回りが多く、ステアリングやタイヤ関係の知識が必要になります。
3級二輪自動車整備士
二輪自動車整備士は、二輪自動車の整備や点検を行う際に必要な資格の種類です。
3級整備士の資格の中では最も合格率が高いとされている資格であり、3級自動車整備士資格の中でも保有率が高い傾向があります。
3級整備士にしかできない仕事内容
3級整備士資格で一般的な点検や整備を行う事ができます。
エンジンオイルの交換、タイヤ交換、その他には分解整備をする必要のないエアコンフィルターやワイパーの交換が可能です。
分解整備をするには2級以上の資格を保有する必要があり、単独ではできません。
分解整備でも作業後に2級整備士資格や検査員を持つ方に確認してもらうことで整備が可能になります。
【元整備士が解説】3級整備士になるための4つのステップ
整備士になるまでの手順は4つステップに分かれており、手続きが多い傾向があります。
整備士資格は更新がなく取得すれば一生役に立つ国家資格なので記入ミスや誤字が無いようしっかり確認する必要があります。
【申請時に準備するもの】
・登録試験受験票
・受験手数料
・証明写真
・郵便ハガキ(学科試験のみの場合2枚、実施試験の場合4枚)
・受験資格を証明するもの(卒業証書や実務経験証明書)
・学科試験
筆記試験となっており4択から選ぶ形式となっています。
・実技試験
実技試験を試験会場で行う場合もありますが、一種養成施設や自動車整備士振興会の技術講習を受け免除するのが一般的です。
一種養成施設では3級自動車整備士養成課程では教育時間が900時間と定められています。※入校資格は中学卒業以上で期間は1年以上必要です。
全免申請とは一定の条件を満たす事で国土交通省が行う検定試験が免除となり整備士の資格を取得する制度です。
国土交通省が認めた学校で学ぶことで実技試験が免除となり学科の筆記試験のみとなります。
学科や実技どちらかが合格した場合は2年間、検定試験が免除されるので実技を終えることができたら2年間の間に筆記試験に合格する必要があります。
【申請時に準備するもの】
1.各都道府県の自動車整備士振興会の検定申請書
2.学科試験合格申請書または学科試験合格通知ハガキ
3.整備技能講習修了証書または一種養成施設卒業証書
4.郵便はがき 2枚
5.実務経験が短縮になる方は、その卒業証書
6.実務経験証明書もしくは検定申請書
7.印鑑
8.申請料
自動車整備士の合格通知書が届き次第手続きは完了となります。
養成施設では教えて貰う事ができ容易に行う事ができますが、書き間違えた場合には、時間が必要になるため慎重に手続きを行うことがおすすめです。
整備士資格は更新がなく取得すれば一生役に立つ国家資格なので記入ミスや誤字が無いようしっかり確認する必要があります。
各都道府県の整備士振興会に受講申請を行う
【申請時に準備するもの】
・登録試験受験票
・受験手数料
・証明写真
・郵便ハガキ(学科試験のみの場合2枚、実施試験の場合4枚)
・受験資格を証明するもの(卒業証書や実務経験証明書)
自動車整備技能登録試験に受講して合格する
・学科試験
筆記試験となっており4択から選ぶ形式となっています。
・実技試験
実技試験を試験会場で行う場合もありますが、一種養成施設や自動車整備士振興会の技術講習を受け免除するのが一般的です。
一種養成施設では3級自動車整備士養成課程では教育時間が900時間と定められています。※入校資格は中学卒業以上で期間は1年以上必要です。
各都道府県の自動車整備振興会で全免申請の手続きを行う
全免申請とは一定の条件を満たす事で国土交通省が行う検定試験が免除となり整備士の資格を取得する制度です。
国土交通省が認めた学校で学ぶことで実技試験が免除となり学科の筆記試験のみとなります。
学科や実技どちらかが合格した場合は2年間、検定試験が免除されるので実技を終えることができたら2年間の間に筆記試験に合格する必要があります。
【申請時に準備するもの】
1.各都道府県の自動車整備士振興会の検定申請書
2.学科試験合格申請書または学科試験合格通知ハガキ
3.整備技能講習修了証書または一種養成施設卒業証書
4.郵便はがき 2枚
5.実務経験が短縮になる方は、その卒業証書
6.実務経験証明書もしくは検定申請書
7.印鑑
8.申請料
3級整備士の合格証明書が発行されたら資格取得完了
自動車整備士の合格通知書が届き次第手続きは完了となります。
養成施設では教えて貰う事ができ容易に行う事ができますが、書き間違えた場合には、時間が必要になるため慎重に手続きを行うことがおすすめです。
3級整備士の資格取得の際に注意したい3つのポイント
国家資格となっており試験の手続きや申請、試験に緊張するケースがありますが、しっかりと内容を理解すれば合格しやすい資格です。
受講条件などもあり、資格取得に向け注意したい3つのポイントを紹介します。
見るだけでなく、内容を理解すると覚えやすくなるでしょう。
3級自動車整備士は国家資格として国に登録されている資格であり、誰でも受講できる訳ではなく、一定の条件を満たす必要があります。
【資格受講条件】
・普通科などの自動車関係や機械関係以外の高校を卒業した方は実務経験1年以上
・機械関係の学校(大学、専門学校、高校)を卒業した方は実務経験6ヶ月以上
・自動車関係の学校(高校、専門学校)を卒業した方は卒業と同時
卒業した学校によって実務経験の必要日数が異なる仕組みです。
最短で資格を取得したい場合は自動車科のある高校で3級自動車整備士の実務免除となる一種養成施設となります。
専門学校では2級自動車整備士資格を取得することが一般的となっており、普通科等の学校を卒業した場合は訓練施設で実務を受講する又は実務が行える職場で働く必要があります。
働く場合は資格を取得するまで整備ができないため、資格を取得した後に仕事を行う方法がおすすめです。
筆記試験は10月と3月に実施され、4択のマークシート形式で行われ制限時間は60分です。全問30問となっており70%(21問)以上で合格となります。
一種養成施設で学んでいる方は資格取得をする前提で内定を貰うことがあります。
試験内容はエンジンの構造や機能などの一般的な知識から始まり整備を行う時の点検や修理の知識、ガソリンの性質や保安基準に対しての法規となります。
10月の試験で仮に落ちたとしても3月にもう1度試験があり間に合うのであまり焦らず受験すると良いです。
落ちることはよく無いですが、焦りすぎも頭が真っ白になってはいけないので余裕を持つことも大切になります。
※実技試験は1月と8月に実施され、試験時間は30分です。
試験内容は簡単な基本工作をし、簡単な部品の分解組み立てを行い、その後簡単な点検を行い調整します。
調整に使われる精密器具は落とすもしくは、雑に扱うと減点対象となります。
試験時間に対して内容が多いと思われる方もいるかと思いますが、試験内容は簡単で時間がかかる点検や調整に時間を使う方法がおすすめです。
令和3年に行われた試験の合格率は全国平均で67%と少し低く感じますが、受験資格は中学校卒業以上で働きながら試験を受ける人が多い関係上、合格率が低い傾向にあります。
難易度はあまり高くはなく、勉強法としても「教科書の内容を覚える」他にも「過去問を暗記する方法」などがあります。
出題傾向として類似している問題が多い傾向にあるため、教科書や過去問を何度も繰り返し行う試験対策が有効的です。
受講条件などもあり、資格取得に向け注意したい3つのポイントを紹介します。
見るだけでなく、内容を理解すると覚えやすくなるでしょう。
資格試験の受講条件を理解する
3級自動車整備士は国家資格として国に登録されている資格であり、誰でも受講できる訳ではなく、一定の条件を満たす必要があります。
【資格受講条件】
・普通科などの自動車関係や機械関係以外の高校を卒業した方は実務経験1年以上
・機械関係の学校(大学、専門学校、高校)を卒業した方は実務経験6ヶ月以上
・自動車関係の学校(高校、専門学校)を卒業した方は卒業と同時
卒業した学校によって実務経験の必要日数が異なる仕組みです。
最短で資格を取得したい場合は自動車科のある高校で3級自動車整備士の実務免除となる一種養成施設となります。
専門学校では2級自動車整備士資格を取得することが一般的となっており、普通科等の学校を卒業した場合は訓練施設で実務を受講する又は実務が行える職場で働く必要があります。
働く場合は資格を取得するまで整備ができないため、資格を取得した後に仕事を行う方法がおすすめです。
筆記試験と実技試験の日程を確認する
筆記試験は10月と3月に実施され、4択のマークシート形式で行われ制限時間は60分です。全問30問となっており70%(21問)以上で合格となります。
一種養成施設で学んでいる方は資格取得をする前提で内定を貰うことがあります。
試験内容はエンジンの構造や機能などの一般的な知識から始まり整備を行う時の点検や修理の知識、ガソリンの性質や保安基準に対しての法規となります。
10月の試験で仮に落ちたとしても3月にもう1度試験があり間に合うのであまり焦らず受験すると良いです。
落ちることはよく無いですが、焦りすぎも頭が真っ白になってはいけないので余裕を持つことも大切になります。
※実技試験は1月と8月に実施され、試験時間は30分です。
試験内容は簡単な基本工作をし、簡単な部品の分解組み立てを行い、その後簡単な点検を行い調整します。
調整に使われる精密器具は落とすもしくは、雑に扱うと減点対象となります。
試験時間に対して内容が多いと思われる方もいるかと思いますが、試験内容は簡単で時間がかかる点検や調整に時間を使う方法がおすすめです。
試験合格率と難易度を把握する
令和3年に行われた試験の合格率は全国平均で67%と少し低く感じますが、受験資格は中学校卒業以上で働きながら試験を受ける人が多い関係上、合格率が低い傾向にあります。
難易度はあまり高くはなく、勉強法としても「教科書の内容を覚える」他にも「過去問を暗記する方法」などがあります。
出題傾向として類似している問題が多い傾向にあるため、教科書や過去問を何度も繰り返し行う試験対策が有効的です。
まとめ
元整備士が3級自動車の資格取得に向けて解説してきました。
3級整備士は自動車整備士を目指す方ならまず初めに取得する資格であり、資格取得までは時間がかかります。
内容も知識と経験が少ないため、難しく感じる場合がありますが、作業は楽しくお客様に直接感謝されるやりがいのある職業です。
ディーラーの整備士を目指すのであれば、3級自動車ガソリン・エンジンの資格を取得し高校卒業と同時に求人があれば働きながら実際に肌で感じ見て覚えることができます。
作業内容は限られますが、2級整備士の人や検査員の方に確認してもらうことで作業することも可能です。
知識を身に付けることで普段から使用する自動車にトラブルがあった場合でも力になれることも多く、学んでいて良かったと感じる場面もあるでしょう。
自動車に関する知識は「今後の自分の財産」にもなるため、自動車が好きな人におすすめの資格です。
この記事の内容を参考にし、自動車整備士としての最初の一歩でもある「3級整備士」を目指してみましょう。
3級整備士は自動車整備士を目指す方ならまず初めに取得する資格であり、資格取得までは時間がかかります。
内容も知識と経験が少ないため、難しく感じる場合がありますが、作業は楽しくお客様に直接感謝されるやりがいのある職業です。
ディーラーの整備士を目指すのであれば、3級自動車ガソリン・エンジンの資格を取得し高校卒業と同時に求人があれば働きながら実際に肌で感じ見て覚えることができます。
作業内容は限られますが、2級整備士の人や検査員の方に確認してもらうことで作業することも可能です。
知識を身に付けることで普段から使用する自動車にトラブルがあった場合でも力になれることも多く、学んでいて良かったと感じる場面もあるでしょう。
自動車に関する知識は「今後の自分の財産」にもなるため、自動車が好きな人におすすめの資格です。
この記事の内容を参考にし、自動車整備士としての最初の一歩でもある「3級整備士」を目指してみましょう。
カテゴリー
新着の記事
- 【自動車業界転職希望者必見】正社員と契約社員の違いとは?仕事内容や働き方の違い
- 自動車整備士の将来性は?自動車業界のニーズの高さや転職を成功させる方法
- 車好きにおすすめの仕事とは?仕事内容やおすすめする人の特徴・仕事を探す方法を解説
- 板金塗装の仕事内容とは?仕事のやりがいについても解説
- 自動車塗装屋の給料はどのくらい?塗装屋として給料を上げる3つの方法
- 整備士が不足しているのは本当?整備士の人数や今こそ整備士を目指す理由とは?
- 自動車検査員はどんな仕事?仕事内容・資格難易度・資格取得までの流れを徹底解説
- 1級整備士の仕事内容とは?取得するメリットや資格難易度・取得までの流れを解説
- 2級整備士の仕事内容とは?資格取得までの流れと難易度・給料面も紹介
- 自動車整備士の年収はどのくらい?整備士の平均年収と年収アップ術を紹介!