自動車検査員はどんな仕事?仕事内容・資格難易度・資格取得までの流れを徹底解説

  1. タウ転職トップ
  2. ブログ一覧
  3. 自動車検査員はどんな仕事?仕事内容・資格難易度・資格取得までの流れを徹底解説

自動車検査員はどんな仕事?仕事内容・資格難易度・資格取得までの流れを徹底解説

自動車検査員は、国家資格の一つであり、車に乗る方の命を預かる責任のある仕事になります。

また、責任が大きい仕事であるからこそ、難易度も高いと言われており、自動車整備士の中でも高い技術力と経験が必要になります。

しかし「整備士としてのキャリアアップ」も目指しやすい職業であり、今後、整備士としてステップアップしたい方には欠かせない資格です。

そこで、今回は「自動車検査員」について、仕事内容や資格難易度、資格取得までの流れを解説します。

自動車検査員について知りたい方は、是非参考にしてみてください。

「みなし公務員」とも呼ばれる自動車検査員の仕事内容とは?

「みなし公務員」とも呼ばれる自動車検査員の仕事内容とは?
自動車検査員の仕事は「車検整備が完了した車の最終チェックを行う仕事」になります。

そのため、車検上がりの最終確認を行う重要な仕事であるからこそ「みなし公務員」とも呼ばれており、確認漏れ一つで重大な問題に発展する責任のある仕事です。

責任のある重要な仕事と聞くと抵抗感を持つ方も少なくありません。

しかし、責任感のある仕事を行うからこそ、整備士としてのキャリアアップや年収アップに繋がりやすい傾向があります。

つまり、検査員の資格を取得することで整備士として活躍の場を広げることが可能になります。

自動車検査員にはどのような仕事内容があるのか具体的に下記に記載します。

【自動車検査員の仕事内容】
・菅政検査(テスターや計測機器を使い、車検の保安基準に適合しているのか確認する)
・保安基準に適合している場合、結果の指示事項の伝達、保安基準の適合書の書類作成
・検査に関する業務と指導・監督業務
・検査員に関する書類の作成及び整理・保管業務
・検査設備(検査員や検査機器)の管理と改善業務
・法令や通達等の情報把握及び事故防止に関する把握と徹底

整備工場によっては検査員でも検査業務以外に車の整備業務も同時に担当する場合が考えられます。

しかし、車の整備を同時に行う場合には、整備から検査まで1人で完結させてしまうのは危険行為としてみなされ、もし検査員が整備した場合には車の検査ができない決まりになっています。

規則を十分に理解していないと違反行為になってしまうため、業務知識を深めておきましょう。

自動車検査員と整備士の違いは


自動車検査員と整備士の違いは一言で説明すると「車検整備を行えるのか、行えないのか」です。

自動車整備士は車の整備しかできません。

一方、自動車検査員は車検整備された車に不備がないのか、基準に適しているのかを最終判断する役割を担っています。

どちらの仕事も重要な仕事には変わりありませんが、自動車検査員の方が責任が重く、専門性の高い仕事内容とも言えるでしょう。

自動車1級整備士との違いとは


自動車検査員と自動車1級整備士の違いは一言で説明すると「車検の合否判断ができるか、できないのか」です。

自動車1級整備士は車の整備はできますが、車検の合否を判断することができません。
一方、自動車検査員は車検の合否を判断することができます。

どちらも取得難易度の高い資格に変わりありませんが、実用性と専門性に優れているのは「自動車検査員」と言えるでしょう。

今後、整備士としてキャリアアップを目指したい方には自動車検査員の資格取得を目指して頂きたいものです。

自動車検査員の資格取得までの流れと受験条件・勉強方法

自動車検査員の資格取得までの流れと受験条件・勉強方法
自動車検査員の資格を取得するまでの流れと受験条件・資格取得のための効果的な勉強方法について解説します。

自動車検査員の資格取得を希望する方は、是非参考にしてみてください。

自動車検査員の資格取得までの流れ



自動車検査員の資格取得時には以下の流れで受講する必要があります。

【自動車検査員の資格取得までの手順】
手順1.自動車検査員教習の申込・受講
手順2.自動車検査員の資格試験の実施
手順3.自動車検査員合格
手順4.地方運送局に申請手続き

とくに注意してほしいのが、自動車検査員の資格に合格した場合でも、地方運送局に申請手続きを行わなければ検査員としての仕事を担うことはできないということです。

また、自動車検査員の資格取得後も定期的に研修を受講する必要があります。

もし、研修を実施しない場合、資格自体が失効することはありませんが、自動車検査員としての勤務を行えなくなるため、必ず受講するようにしましょう。

自動車検査員の受験資格条件


自動車検査員の資格を取得する際には、以下の受験資格条件を満たしておく必要があります。

【自動車検査員の受験資格条件】
・教習開始日の前日までに、整備主任者として1年以上の実務経験がある(1級整備士の場合は6ヶ月以上の実務経験が必要)
・自動車検査員教習の受講を実施した方
・指定自動車整備事業の指定を受けている工場で勤務している方

自動車検査員の資格を取得するためには、まず自動車検査員教習の受講が必須条件です。

また、検査員の教習を受ける前日までに整備主任者として1年以上の実務経験または1級整備士の場合、6ヶ月以上の実務経験があることも条件の一つになります。

上記、3つの条件を満たすことで初めて自動車検査員の受講資格が得られるため注意が必要です。

自動車検査員の資格取得に効果的な勉強方法


自動車検査員の資格取得に効果的な勉強方法は「過去問題を解き出題傾向を掴む」ことです。

自動車検査員の資格試験は、年に2回しか開催されていません。

そのため、1回ごとの資格取得試験を大切に意識しつつ、合格に向けて勉強に励むことが重要になります。

過去問題集を解く場合には、3年〜5年分の問題集を解き出題傾向に慣れておくことが大切です。

もし、時間に余裕がある場合には資格試験の約半年前から余裕を持って資格取得の勉強に励むことをおすすめします。

自動車検査員との資格難易度と合格率について

自動車検査員との資格難易度と合格率について
自動車検査員の資格取得の流れや勉強方法について理解した後は「資格取得難易度」と「合格率」について解説します。

自動車検査員の資格はどのくらいの難易度で合格率はどれほどなのかを詳しくみていきましょう。

自動車検査員の資格取得難易度と合格率


自動車検査員の難易度と合格率については、以下の表を参考にしてみましょう。

試験日程

毎年8月・12月の年2回

試験内容

・第1章:整備事業

・第2章:検査業務

・第3章:実務の設問と解説

・第4章:独立法人自動車技術総合機械

・第5章:軽自動車検査協会

試験合格率

50%〜70%(試験内容によって異なる)

合格基準

全体の80%以上、各章6割以上

主催

各都道府県の自動車整備振興会


まず自動車検査員の合格率をみると合格率が50%と2人に1人の確率で資格取得が可能なことが分かります。

そのため、自動車検査員の受験難易度はそれほど高くないでしょう。
しかし、出題傾向や試験当日の問題によって合格率が大きく異なるため油断は禁物です。

時には合格率が10%台の地域もあるため、しっかりと資格取得に向けて勉強に励むことが重要になります。

まとめ

まとめ
自動車検査員は「みなし公務員」と呼ばれるほど重要な役割を担う仕事内容です。

責任感のある仕事と聞くと抵抗を感じてしまう方もいますが、責任感のある仕事を担当できるからこそ、整備士としてのキャリアアップを目指しやすくなります。

また、もし現在整備士として働いている方もしくは働く条件に納得していない場合には「タウ転職」を利用してみてはいかがでしょうか。

タウ転職は自動車業界の求人に特化した転職エージェントで、整備士の方の転職を全面的にサポートする体制を整えています。

また、実際に今の会社で働きながら転職活動に励むことができ、希望する条件を伺った上で最適な企業をご紹介することが可能です。

整備士として働く際にも、条件が良く給料がよりもらえる企業で働く方が自分のモチベーションアップに繋がりやすいでしょう。

場合によっては自動車検査員の資格を取得してからより良い条件の企業へと転職してみるのも選択肢の一つです。

少しでも転職を考えているという方は、タウ転職にお気軽にご相談ください。