自動車整備主任者とは?業務内容や必要な資格、研修について解説

自動車整備主任者とは、どのような仕事なのでしょうか?整備主任者になる際には、どのような条件があるのでしょうか?

今回は、整備主任者の担当業務や必要となる資格などの条件、受講する研修、期待できるメリットなどについて、具体的に説明します。

LINE誘導バナー_Ver1_上

自動車整備主任者とは

自動車整備主任者は、整備工場が国から認証工場や指定工場の認定を受ける際に、1名以上選任することが義務付けられている役職の名称です。

整備の現場で、整備主任者は適切に車両が整備されていること、安全性に問題がないことなどを確認するという重要な役割を有してます。整備工場にとって、必要不可欠な存在です。

整備主任者は、試験を受けて取得する資格とは異なります。整備主任者に選任されるためには、保有資格をはじめとする条件を満たすことが必要です。

自動車整備主任者の主な仕事内容

整備主任者が担当する主な業務には、以下のものがあります。

  • 主な業務1.整備作業の管理・最終チェック
  • 主な業務2.特定整備記録簿の記載・管理
  • 主な業務3.車検の受入検査・中間検査

1. 整備作業の管理・最終チェック

各種整備作業の管理や整備完了後の自動車をチェックし、国が定めた保安基準を満たしていることを確認します。
不備を見逃すようなことがあると事故につながる可能性もあるため、作業管理と整備後のチェックは、非常に重要な意味を持つ業務です。自動車整備に関連する専門的な知識やスキルだけでなく、担当業務に対する集中力や緻密さが必要となります。

2. 特定整備記録簿の記載・管理

整備・点検した車両の部分を細かく記録する書類である特定整備記録簿の作成も、整備主任者が担う大切な業務の一つです。
特定整備記録簿への記入だけでなく、書類を作成した後の保存・管理も担当業務に含まれます。

3. 車検の受入検査・中間検査

指定整備工場の整備主任者は、車検を行う際の受入検査、および中間検査を担当します。

受入検査とは、車を受け入れる際に行う検査です。自動車検査証に記載された内容が実際の車と一致していることを確認し、点検や部品交換のための指示を出します。

中間検査は、出した指示の通りに点検や整備が進行していることを確認する作業です。整備内容に間違いがないこと、追加整備などの必要性の有無などについて確認します。

整備主任者になるために必要な資格・条件

自動車整備主任者になる際に求められる、資格や条件について説明します。

整備主任者になるための条件

整備主任者に任命される際に必要な条件としては、以下の3つが挙げられます。整備主任者になるには、これらの条件全てを満たさなければなりません。

  • 必要な資格の保有者であること
  • 所属する事業者から選任され、各都道府県の運輸局に届出書が受理されている
  • 自動車整備主任者研修を修了している

整備主任者になるために必要な資格

整備主任者に選任される際に必要となる資格は、整備工場が取得している認証によって異なります。
分解整備のみを行う認証工場では、以下に示した7つの資格のうちのいずれかを取得していることが必要です。

  • 一級小型自動車整備士
  • 一級大型自動車整備士
  • 一級二輪自動車整備士
  • 二級ガソリン自動車整備士
  • 二級ジーゼル自動車整備士
  • 二級二輪自動車整備士
  • 二級自動車シャシ整備士

電子制御装置の整備を含む認証を得ている工場では、以下の資格のいずれかが必要となります。

  • 一級自動車整備士(二輪を除く)
  • 一級二輪自動車整備士
  • 二級自動車整備士

電子制御装置整備の整備主任者になるには

電子制御装置の整備を行う事業所の整備主任者に選任されるためには、資格取得のための講習の受講と、受講後の試験に合格することが必要となります。

資格取得講習の受講資格

資格取得講習を受講する際には、以下の受講資格を満たすことが必要です。

受講資格電子制御装置整備を行う事業場の整備主任者として選任しようとする者で、同事業場の整備主任者として選任されている者(一級大型自動車整備士および一級小型自動車整備士の技能検定合格者は除く)
または以下の自動車整備士の技能検定に合格した者一級二輪自動車整備士二級ガソリン自動車整備士二級ジーゼル自動車整備士二級自動車シャシ整備士二級二輪自動車整備士自動車電気装置整備士自動車車体整備士
出典:国土交通省

講習の概要

資格取得講習の概要は、以下の通りです。

講習内容学科1時間以上自動車特定整備事業(電子制御装置整備に係る項目に限る)に係る法令等に関すること
実習原則3時間以上電子制御装置整備に関し、保有する自動車整備士の技能検定において不足する知識および技能を補うもので、受講者自身による実務として発生する整備作業(エーミング作業)を含むこと※エーミング作業関連の実習は、受講者参加型とする
出典:国土交通省

修了試験

講習後の修了試験に合格することで、講習修了者としての認定を受けることができます。修了試験の概要は、下表の通りです。

試験形式筆記試験
試験時間30分
合格基準正答率80%以上
出典:国土交通省
LINE誘導バナー_Ver1_中

整備主任者が受ける研修の種類

整備主任者には、複数の研修の受講が義務付けられています。それぞれの研修の概要を説明します。

  • 研修1.新規整備主任者特別研修
  • 研修2.整備主任者法令研修
  • 研修3.整備主任者技術研修

1. 新規整備主任者特別研修

新規整備主任者特別研修は、初めて整備主任者になる際に義務付けられている研修です。
研修内では整備主任者が果たす役割や担当する業務、関連法規などについて学びます。

2. 整備主任者法令研修

整備主任者法令研修は、事業所で任命されている整備主任者全員が受講する研修です。この研修は、毎年1回実施されます。
研修での主な学習内容は、以下の通りです。

  • 自動車分解整備に関連する最新の法令・通達
  • 自動車整備の動向

3. 整備主任者技術研修

整備主任者技術研修は、各事業所の整備主任者1名以上が受講する研修で、年に1回実施されます。
研修での主な学習内容は、以下の通りです。

  • 自動車の新しい機構についての講義
  • 自動車の新しい装置についての講義
  • ブレーキやサスペンションなどのテーマに関する実技研修

整備主任者の届出について

自動車整備主任者の選任や変更を行う際に、事業者は地方運輸局などの窓口に整備主任者の選任・変更届出書を提出する必要があります。

整備主任者となる人が二級以上の自動車整備士資格を取得していることを証明する書類を届出書に添付して、申請を行います。所有資格を証明する書類は、合格証書や整備士手帳のコピーなどでも大丈夫です。

地方運輸局が届出書を受理した段階で、整備主任者の任命手続きが完了します。

整備主任者になる6つのメリット

整備主任者になることで期待される、6つのメリットについて解説します。

  • メリット1.担当業務の幅が広がる
  • メリット2.役職手当が付く
  • メリット3.マネジメントスキルを伸ばすことができる
  • メリット4.定期研修を通して最新の整備知識を習得できる
  • メリット5.自動車検査員へのキャリアアップが可能になる
  • メリット6.転職時に有利になる

1. 担当業務の幅が広がる

整備主任者に任命されることで、担当する業務範囲が広がります。
保安基準の適合チェックや特定整備記録簿の作成・管理などが、主な担当業務です。さらに、整備主任者を対象とした研修を通して、整備に関する最新の法令や通達、自動車の技術を習得することもできます。

2. 役職手当が付く

整備主任者になることで、勤務先の給与規程に応じた役職手当を得ることが可能になります。
整備士としての知識やスキルを高めると同時に、収入アップも期待できることは、整備主任者になるメリットの一つです。

3. マネジメントスキルを伸ばすことができる

他の整備士を統括する立場である整備主任者として活動することによって、マネジメントスキルを伸ばすことができます。
整備業務のリーダーとしての業務に取り組みながら、コミュニケーションスキルや管理能力などを向上させることが可能です。

4. 定期研修を通して最新の整備知識を習得できる

受講が義務付けられている研修に参加することで、常に車両整備に関する最新の知識を習得できます。
知識やスキルをさらに高めたいと考えている整備士にとって、整備主任者に任命されることは大きなプラスとなるものでしょう。

5. 自動車検査員へのキャリアアップが可能になる

整備主任者としての1年以上(一級整備士は半年以上)の経験は、待遇面で優遇されることが多い自動車検査員になるための条件に挙げられています。
自動車検査員へのキャリアアップを考えている人は、まず整備主任者をめざすことをおすすめします。

6. 転職時に有利になる

勤務先から整備主任者に任命される信頼を得ていることや、整備主任者としての豊富な経験を有していることは、転職時に大きなアピールポイントとなるものです。

整備主任者の業務を通して培った知識やスキルは、整備工場やディーラーから高く評価されます。
また、整備主任者としての経験を経て、自動車検査員になることができれば、転職先の選択肢はさらに広がるでしょう。

整備主任者が転職を検討する際の3つのポイント

整備主任者が転職を検討する際に重視すべき3つのポイントを説明します。

  • ポイント1.役職手当の有無を確認する
  • ポイント2.キャリアアップが図りやすい転職先の選定
  • ポイント3.整備士の転職に精通したプロからサポートを受ける

1. 役職手当の有無を確認する

応募先の企業が整備主任者の役職手当を支給しているかどうかを、事前に確認します。

自身の経験やスキルを給与に反映する評価制度の有無は、転職先を選ぶ際の重要ポイントです。入社後、仕事にやりがいを感じることができ、担当する業務に見合った給与を得ることのできる職場を選ぶようにしましょう。

2. キャリアアップが図りやすい転職先の選定

管理職への昇進や自動車検査員へのキャリアアップといった、将来の目標を実現しやすい職場であることを慎重に確認しましょう。
資格取得を支援する制度の有無などをチェックしたうえで、希望や条件に合った転職先を選定すべきです。

3. 整備士の転職に精通したプロからサポートを受ける

整備士主任としての経験を活かした転職を成功させるためには、整備士の転職に特化したプロに相談することをおすすめします。転職の目的や条件に即した適切なサポートを受けることができるはずです。

タウ転職は、自動車整備士をはじめとする自動車業界の求人に特化した転職エージェントです。10万社に上る自動車関連業界の企業とのネットワークを活かし、あらゆる面から整備士の方々の転職活動をサポートします。

公式LINEアカウントでの無料相談も実施しています。転職を検討中の方はぜひご利用ください。

タウ転職にキャリア相談する

LINE誘導バナー_Ver1_下

まとめ

今回は、自動車整備の現場で重要な役割を担う自動車整備主任者について解説しました。ここで紹介した情報を参考にして、整備士としてのキャリアアップを実現させてください。