自動車整備士の資格は働きながらでも取得できる?その方法を徹底解説!

一般的に自動車整備士を目指す方は専門学校に通うことが多いですが、働きながらでも資格取得を目指すことができます。
この記事では、自動車整備士の種類や働きながら資格を取得する方法について解説していきます。試験内容や合格基準についても紹介していくため、ぜひ今後のご参考にしてください。

LINE誘導バナー_Ver1_上

自動車整備士の4つの資格

自動車整備士の資格は3級〜1級と特殊資格の4種類があり、そのなかで車種やパーツによっても資格が分かれます。難易度は3級から1級へ向けて高くなるため、順番としてまずは3級から取得していくのが一般的です。

3級自動車整備士

3級の資格には「3級シャシ整備士」「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」「3級二輪自動車整備士」の4種類があります。それぞれ、各パーツの整備に特化した資格です。
3級自動車整備士においては、簡単な点検業務やエンジンオイル・タイヤ交換、カー用品の設置などが主な業務であり、単独での分解整備は行えません。

また、エンジン部分に関しても3級を保有しているだけでは、業務として取り扱うことができません。3級の資格は整備全般の補助的業務を主に担当しながら、整備士としての基礎を学べる資格といえるでしょう。

2級自動車整備士

2級の資格取得後は一般的な整備範囲の業務がすべて対応可能となり、自動車検査員としての業務や整備工場の運営を行うこともできます。整備士と呼ばれているほとんどの方は2級自動車整備士の資格を保有しています。

2級の資格には「2級シャシ整備士」「2級自動車ガソリン整備士」「2級自動車ジーゼル整備士」「2級二輪自動車整備士」の4種類があります。
それぞれの資格で扱える車種や業務が異なるため、人によっては複数の資格を保有している方もいます。

1級自動車整備士

2002年に誕生した1級の資格は自動車整備士資格の最上位の資格です。「1級小型自動車整備士」と「1級大型自動車整備士」および「1級二輪自動車整備士」の3種類がありますが、これまで試験が行われたのは「小型」のみです。そのため、実際に資格保有者が存在するのは、1級小型自動車整備士のみとなります。

2級の資格があれば分解をはじめ整備・修理まで整備全般業務への対応が可能であるため、1級の資格保有者はそれほど多くありません。しかし、今後は電気自動車や自動運転などの新技術が身近になっていくため、1級整備士の需要は高まっていくことが期待できます。

特殊整備士

特殊整備士とは、自動車整備において特定の3分野(電気装置・車体・タイヤ)について、特化された知識や技能、技術があることを証明する資格です。

ただし、特殊整備士資格だけを保有していても整備士業務は行えないため、2級あるいは3級の資格を保有している方がスキルアップを目指して取得する資格です。つまり、特殊整備士の資格は必ずしも必要な資格ではなく、2級や3級のオプション的な資格といえます。

自動車整備士の資格は働きながら取得可能!

自動車整備士の資格は整備工場などで働きながら取得することも可能です。自動車整備士の資格を取得後に就職するのが一般的ですが、無資格・未経験の状態で自動車整備工場に就職してから3級の資格取得を目指す人もいます。

未経験で受験するには1年以上の実務経験が必要となるため、見習いとして働きながら資格試験の勉強を進めていきます。そのため、働きながら資格取得を目指す方は、まず未経験でも働ける自動車整備工場を探すことが必要になります。

働きながら取得する場合は実務経験が必要

自動車整備士になるには、工場などで働きつつ勉強する方法があります。3級の取得においては、試験に合格することと「認定工場」または「指定工場」での1年以上の実務経験が条件です。
3級~1級の自動車整備士の受験資格は以下のとおりです。

条件3級受験資格2級受験資格1級受験資格
自動車・機械などの課程を修めていない大学・高校・中学の卒業者実務経験1年以上3級合格後実務経験3年以上2級合格後3年以上の実務経験
大学または高校の機械、電気・電子に関する学科卒業者実務経験6カ月以上3級合格後大学卒1年6カ月、高校卒2年以上の実務経験2級合格後3年以上の実務経験
高校の自動車科卒業者卒業と同時3級合格後の実務経験2年以上2級合格後実務経験3年以上
自動車整備専門学校修了者(二級整備士養成課程)卒業と同時2級合格後実務経験3年以上
自動車整備専門学校修了者(一級整備士養成課程)卒業と同時

自動車整備士の資格を働きながら取得する方法

自動車整備士は整備士の専門学校などに行かなくても取得できます。高校を卒業してから経験がない状態で整備工場などに就職し、働きながら整備士資格を取得するケースも珍しくはありません。
ここでは、働きながら自動車整備士の資格を取る方法について解説します。

1.独学で勉強する

自動車整備士の資格は1級〜3級まで存在し、独学で1級までを取得するには相応の年数の実務経験が必要となります。独学で1級を取得するまでの最短距離として、理論上は以下のとおりとなります。

  • 実務経験を1年以上経て3級に合格
  • 3級合格後、3年以上の実務経験を経て2級を受験し合格
  • 2級合格後、3年以上の実務経験を経て1級を受験し合格

このように、未経験で就職した場合には最短7年で1級自動車整備士の受験資格を得られます。また、独学の場合は学科試験の合格後に実技試験に臨むことになります。この実技試験の難易度は高く、合格率が低くなるので、しっかりとした対策が必要です。

2.技術講習を受講する

全国各地にある自動車整備振興会の講習を受講・修了し、学科試験に合格するのも一つの方法です。
原則として、自動車整備士の資格を取得するためには「学科試験」と「実技試験」の両方に合格する必要があります。また、学科試験に合格した後でしか、実技試験を受験することはできません。

しかし、整備振興会の講習を修了すると、その後2年間は実技試験が不要になるという特例があります。そのため、難しい実技試験を避けるためにこちらの方法をとる方が多い傾向です。

講習は平日の夜や日曜日などに行われているため、働きながら計画的に資格を取得できます。実技試験は、実務経験があったとしても合格が困難といわれているため、資格取得を確実にするなら講習を受けることをおすすめします。

LINE誘導バナー_Ver1_中

自動車整備士の試験について

ここでは、3級〜1級自動車整備士までの試験内容について解説します。

3級自動車整備士の試験内容と合格基準

3級自動車整備士試験の学科試験には次の科目が含まれます。

  • 構造、機能、および取扱法に関する基本的な知識
  • 点検、修理、および調整に関する基本的な知識
  • 整備用の試験機、計測器、および工具の構造、機能、および取扱法に関する基本的な知識
  • 材料および燃料油脂の性質と使用法に関する基本的な知識
  • 保安基準その他の自動車の整備や法規に関する知識

また、実技試験の内容は以下のとおりです。

  • 基本工作
  • 分解や組立て、簡易的な点検および調整
  • 簡易的な修理
  • 簡単な整備用の試験機、計量器や工具の取り扱い

2023年3月26日に行われた学科試験の3級自動車整備士の学科試験の合格率は以下のとおりです。

種 類受験者数合格者数合格率%
三級シャシ1,799 1,148 63.8  
三級ガソリン4,008 2,881 71.9  
三級ジーゼル709 430 60.6  
三級二輪245 206 84.1  
出典:令和4年度第2回(第106回)自動車整備技能登録試験「学科試験」の試験結果について

合格基準は1問1点として、全体で30点満点に対して7割の21点以上の成績で合格となります。

2級自動車整備士の試験内容と合格基準

学科試験の内容は以下のとおりです。

  • 構造や機能、扱い方法についての一般知識
  • 点検や修理、調整や完成検査のやり方
  • 整備に使う試験機、計量器や工具の仕組みや役割、使い方についての一般知識
  • 材料や燃料油脂の特性や使い方についての一般知識
  • 図面に関する初歩的な知識
  • 自動車の整備に関わる保安基準や法律

実技試験の内容は以下のとおりです。

  • 基本的な工作
  • 点検や分解、組立て、調整と完成検査
  • 一般的な修理
  • 整備に使う試験機、計量器、工具の使い方

2023年3月26日に行われた学科試験の二級自動車整備士の学科試験の詳細は以下のとおりです。

種 類受験者数合格者数合格率%
二級ガソリン10,562  9,323  88.3   
二級ジーゼル8,134  7,835  96.3   
二級シャシ266  196  73.7   
出典:令和4年度第2回(第106回)自動車整備技能登録試験「学科試験」の試験結果について

また、2級ガソリン、ジーゼル合格基準は1問1点で40点満点に対し28点以上の成績で合格です。2級シャシの合格基準は、1問1点で30点満点に対し21点以上の成績で合格です。

1級自動車整備士の試験内容と合格基準

学科試験の内容は以下のとおりです。

  • 自動車整備士の知識・技能
  • 新しい技術の故障診断方法
  • リサイクルに配慮した整備法
  • 整備面での環境保全や安全管理をはじめとする知識

実技試験の内容は以下のとおりです。

  • 基本的な工作
  • 点検、分解、組立てや調整および完成検査
  • 修理・整備用の試験機、計量器・工具の取り扱い

1問1点で50点満点に対して40点以上、かつ問題1~15、16~30、31~40、41~45、46~50で区分けされる分野ごとに40%以上の正答率で合格となります。

まとめ

自動車整備士の資格は働きながらでも取得でき、未経験であっても実務経験を積むことで受験資格が得られます。

自動車整備士業界は慢性的な人手不足の状況が続いており、きちんとした技能があれば仕事に困ることはないでしょう。自動車が好きな方や興味がある方は、ぜひ自動車整備士を目指してみることをおすすめします。

タウ転職では、自動車整備士をはじめ、自動車関連のお仕事を紹介しています。また、LINEでのご相談もお気軽にご利用ください。登録・利用は完全無料ですので、ぜひ一度ご相談ください。

タウ転職にキャリア相談する

LINE誘導バナー_Ver1_下