バイク整備士になるには?必要な資格の種類や取得方法を解説!

バイク整備士として活躍するためには、まずは「二輪自動車整備士」の資格を手に入れることが必要です。この記事では、バイク整備士の資格の種類や取得方法、合格率・難易度について解説します。

LINE誘導バナー_Ver1_上

バイク整備士とは?

自動車整備士資格にはいくつかの種類がありますが、そのなかでも「二輪自動車整備士」という国家資格を持っている方がバイク整備士と呼ばれます。

原付バイクやミニバイク、大型バイクなど各種バイクのの整備・点検・修理をはじめ、タイヤやブレーキパッド、ドライブチェーンなどの消耗品のメンテナンスにも対応します。

バイク整備士になるためにはいくつかの受験資格を満たし、学科および実技の試験に合格しなければなりません。厳密にいうと、資格がなくてもバイクの整備に関わる仕事はできるのですが、その場合は単に整備工場で働く人という意味で「整備工」や「工員」などと呼ばれ、エンジンや足回りの整備・修理には従事できないといった大きな制約を受けます。

バイク整備士の資格の種類

バイク整備士は3種類に分かれており、対応可能な業務範囲が異なります。ここでは、それぞれの資格について概要や対応可能な仕事の範囲などを解説します。

3級二輪自動車整備士

バイクのステアリング、ブレーキなどの基本的な部分だけの整備がメインとなる資格であり、このあと紹介する2級以上の資格とくらべると、仕事内容がかなり限定されます。
3級資格は、あくまでバイク整備の初歩的な仕事ができるだけの資格であるため、取得後は2級以上を目指すとよいでしょう。

2級二輪自動車整備士

2級二輪自動車整備士は、各種バイクの整備全般を単独で作業できる資格です。
3級資格で対応可能な点検や調整に加えて、走る・曲がる・止まるといった保安基準に関わる重要な部位の整備や修理もできるようになります。また、大がかりな分解を伴うエンジンや足回りのメンテナンスも可能であるため、バイク整備士の魅力を味わうことができます。

さらに、資格を保有していない整備工や3級二輪自動車整備士の整備作業を監督する役目もあります。将来的に仕事として二輪自動車整備の仕事を続けていくのであれば、ぜひ取得しておきたい資格です。

1級二輪自動車整備士

1級二輪自動車整備士は、2級よりも高度な整備を行える最上位の資格とされていますが、これまでに資格試験が実施されたことはなく、1級自動車整備士資格を取得すれば、自動的に保有していることになります。

試験が行われてこなかった理由は、2級整備士や3級整備士の整備技術の向上に重点を置いていること、2級二論自動車整備士との差が設けられないことなどが挙げられます。ただし、バイクにおいてもEV車などの登場によって新たな整備知識が必要とされてきているため、将来的には試験が行われる可能性は十分にあります。

バイク整備士の資格を取得する方法

資格取得には専門学校などの養成施設に通い、修了後に受験するのが一般的です。
大学や高校の機械科を卒業している方であれば半年以上の実務経験で3級を受験でき、高校の自動車科に在籍していれば卒業と同時に3級の受験資格が得られます。それ以外の方であれば、1年以上の実務経験で3級の受験が可能です。

ここでは、それぞれの取得方法について詳細を紹介していきます。

養成施設に通う

バイク整備士の資格取得を目指している方にとって最も一般的なのが、自動車整備士養成施設に通う方法です。
バイク整備士になるためには、2級自動車整備士科の二輪自動車整備士コースや2級二輪自動車整備士科などがある学校に入学します。学校によってはこれらのコースがないこともあるため、事前に資料を取り寄せたり体験入学をしたりしてから学校を選びましょう。

なお、3級二輪自動車整備士は、分解整備など大がかりな整備が行えない分、整備工場などからのニーズが低いため、ほとんどの学校では2年制で2級二輪自動車整備士の資格取得ができるコースになっています。

これらの学校を卒業すれば受験資格が得られるのはもちろん、実技試験が免除されるメリットも存在します。

働きながら独学で勉強する

整備士資格受験の要件をクリアしていれば、働きながら通信教育などを利用して独学で受験することも可能です。
二輪自動車工場などで働きながら資格を取得する場合、仕事の時間以外で勉強をする時間を作る必要があるため、工夫しながら進める必要があります。また、受験する資格の階級によってそれぞれ受験資格の条件を満たす必要がある点も注意が必要です。

3級を受験する場合、高校や大学、専門学校などで自動車科や機械学科を卒業していると求められる実務経験の条件が6カ月または不要となります。また、養成施設や職業訓練校などを経験していない場合には、1年間の実務経験が必要です。2級を受験する場合には、最長で3級合格後に3年以上が求められるケースがあります。

受験資格の詳細は次項で紹介しますので、あわせて確認しておきましょう。

LINE誘導バナー_Ver1_中

バイク整備士の資格試験について

ここでは、バイク整備士の資格試験について受験資格や合格率について解説します。

バイク整備士の受験資格

学校などに通わずにバイク整備士の資格を取得するためには、整備工場などでの実務経験が必要となります。
3級二輪自動車整備士の受験には最低1年の実務経験が必須です。また、2級二輪自動車整備士を受験するには、3級を取得後に一定以上の実務経験を経たのち、試験に合格する必要があります。

2級の受験資格をまとめると以下の通りです。

学歴必要な実務年数
自動車整備士養成施設の学校などの二級整備士養成課程を卒業実務経験必要なし
大学・専門学校の機械関係の学科を卒業3級取得後1.5年以上
自動車関係の学科の高校・専門学校を卒業3級取得後2年以上
それ以外3級取得後3年以上

受験資格の詳細は、国土交通省に掲載されている自動車整備士の受験資格をご確認ください。
国土交通省|国家試験のご案内>自動車整備士になるには>受験資格について

バイク整備士資格の合格率

3級二輪自動車整備士の学科試験においては、30点満点に対して21点以上の成績をとれば合格となります。また、2級二輪自動車整備士では、以下の2つを両方とも満たすことで合格となります。

2級の合格条件(両方を満たす必要あり)分野
全体で40点満点に対して28点以上
右記の各分野において40%以上問題1~15(エンジン)
問題16~30(シャシ)
問題31~35(整備機器等)
問題36~40(法規)

2級および3級の二輪自動車整備士の学科試験における令和元年以降の合格率は以下の通りです。

自動車整備技能登録試験「学科試験」開催年度二級二輪自動車整備士合格率(%)三級二輪自動車整備士合格率(%)
令和4年73.184.1
令和3年83.185.4
令和2年83.882.7
令和元年68.968.7
出典:一般社団法人日本自動車整備振興会連合会|自動車整備士資格試験情報

3級においては68.7〜85.4%、2級においては68.9〜83.8%といずれの試験においても高い合格率となっています。資格試験の難易度としてはさほど高くないため、しっかりと対策をたてて臨めば問題なく合格できるでしょう。

なお、令和元年以降は二輪自動車整備士の実技試験が開催されておらず、実技試験免除者のみが学科試験を受験していると考えられます。

バイク整備士の3つの魅力

バイク整備士として働く魅力について、3つほど紹介します。

  • 1.趣味を仕事にできる
  • 2.転職先に困らない
  • 3.女性も活躍できる

1.趣味を仕事にできる

もともとバイクが趣味で、日頃からバイクをいじっているというような方にとっては、二輪自動車整備士の仕事はおすすめです。
日常の仕事をとおして、バイクの最新情報や技術を得たり、なかなか目にすることができないようなバイクの整備を行ったりするチャンスもあります。自分同様にバイクが大好きな同僚や、バイクにこだわりや愛情を持った顧客に囲まれた環境で働くことができます。

2.転職先に困らない

バイク整備士の仕事は、求人サイトにおける募集が多い職種です。新車・旧車を扱うバイクショップや正規ディーラー、バイク用品店、整備工場など二輪自動車整備士にはさまざまな就職先の選択肢があります。

3.女性も活躍できる

男性が多いイメージのあるバイク整備士の仕事ですが、近年、「バイク女子」という言葉が生み出されたように、バイクに魅了されている女性が増加傾向にあります。
整備士の行う仕事自体には、性別は関係ありません。しかし、現場においては、細かな心遣いや器用な手先による丁寧な仕事、コミュニケーション力など女性ならではの強みを活かした仕事が期待されます。

まとめ

バイク整備士になるためには国家資格を取得する必要がありますが、バイク好きの方にとってはとてもおすすめできる仕事です。仕事をしながらバイクに関する知識や修理の技術が高まり、恵まれた環境のなかでますますバイクが好きになるでしょう。

タウ転職では、バイクを取り扱う二輪自動車整備士など、自動車関連のお仕事を紹介しています。また、LINEでのご相談も可能であり、登録・利用は完全無料ですので、ぜひ一度ご相談ください。

タウ転職にキャリア相談する

LINE誘導バナー_Ver1_下