【例文あり】未経験から整備士に転職したい!志望動機の書き方からポイントまで徹底解説

今後の働き方を考えて、手に職をつけたいと感じている方も少なくないでしょう。車好きの方や乗り物が好きな方、さらにこれまで自動車関連の業界で働いてきた方におすすめなのが「自動車整備士」への転職です。

こちらの記事では、未経験の方が整備士に転職する際の志望動機をはじめ、押さえておきたいポイントなどもまとめてご紹介しますので、整備士への転職をお考えの方はぜひ参考にしてください。

未経験・無資格でも自動車整備士に転職できる

結論からお伝えすると、整備士としての経験がない方や整備士資格を持っていない方も、整備士として働くことは可能です。ただし、担当できる業務は限定されてしまうため、有資格者に比べて収入が少ないというデメリットがあります。

そのため、整備士として活躍するために、国家資格である「自動車整備士」の資格取得を目指すことをオススメします。

自動車整備士とは

自動車整備士とは、車に関する整備を担当する者を指します。オイル交換やタイヤ交換、板金塗装などは無資格者でも行えますが、有資格者でなければ原則行えない業務が大半です。

自動車整備士が担当する業務は、大きく分けて次の3つがあります。

  • 点検整備
  • 緊急整備
  • 分解整備

定期的に行う「車検」は点検整備に該当します。運転中に突然不具合が生じた場合など急を要する事故や故障に対応する「緊急整備」、さらにエンジンやミッションなど自動車の重要な部品やパーツを分解して、故障部分を特定する「分解整備」があります。

自動車整備士資格の階級

自動車整備士資格には、要求される技能レベルによって一級、二級、三級に分類されます。
そのなかでも、三級は自動車各装置の基本的な整備ができる資格であり、未経験の方や無資格の方がまず取得を目指すべき資格です。

一級自動車整備士二級自動車整備士三級自動車整備士
・一級小型自動車整備士
・一級大型自動車整備士
・一級二輪自動車整備士
・二級ガソリン自動車整備士
・二級ジーゼル自動車整備士
・二級自動車シャシ整備士
・二級二輪自動車整備士
・三級自動車ガソリン
・エンジン整備士
・三級自動車ジーゼル
・エンジン整備士
・三級自動車シャシ整備士
・三級二輪自動車整備士

三級自動車整備士は、中学や高校を卒業後に整備工場で働く方や、独学で自動車整備士を目指す方が取得する資格です。
しかし、三級自動車整備士でもまだまだ担当できる業務は基礎的なものに限られてしまうため、三級整備士資格を取得したあとに二級整備士資格を目指す方が多い傾向にあります。

二級自動車整備士は、専門学校に通う方や三級自動車整備士の資格を持っている方が目指す資格です。自動車整備士の資格のなかで最も取得者数が多く、国内で働く自動車整備士のおよそ8割強の方が二級自動車整備士の資格を取得しています。

志望動機の作成時に把握しておきたい整備士の仕事内容

志望動機の作成にあたって、把握しておきたい整備士の仕事内容は次の3つです。

  • 仕事内容1. 点検整備
  • 仕事内容2. 緊急整備
  • 仕事内容3. 分解整備

点検整備

点検整備は自動車を定期的に点検し、異常を見つける仕事です。車検、日常点検、法定点検の3つが実施されています。

自動車はさまざまな部品で構成されており、使用すれば消耗したうえで、時間経過でも劣化・磨耗が進みます。そのため、点検整備が必要といえるでしょう。

点検整備によって、異常や修理が必要な箇所を的確に見抜きます。そして、状況に応じた適切な対応を行い、トラブルを未然に防ぐことにつながります。

緊急整備

緊急整備は、運転中の急なトラブルや故障などの対応を行う業務です。エンジンや電気系統を中心に点検し、適切な処理や修理を行います。

点検整備の実施時に異常がなかった場合でも、自動車の走行中に突然故障するリスクはいつでもあるといえるでしょう。そのうえで、突然のトラブルが起きた際には、緊急整備が必要です。再度トラブルが発生しないためにも、原因調査や故障箇所の修理を行います。

分解整備

分解整備は、不具合や故障した車のエンジンやミッションなどの分解を行い、整備を行う仕事です。たとえば、整備中に目視では異常を見つけられなかった場合は、分解整備を行い不具合の原因を探ります。

また、これまでの分解整備に電気装置の整備を加えたものは、特定整備と呼ばれています。分解整備や特定整備を行うには高度な技術が必要であるため、国が認可した指定工場や認証工場のみで実施可能です。また、業務として分解整備と特定整備を行う事業所で整備主任者となるためには、特定整備の講習を行わなければならない点は知っておきましょう。

無資格者が自動車整備士資格を取得する方法

自動車整備士の資格を持っていない方が資格を取得する方法は、主に次の2つがあります。

  • 取得方法その1. 専門学校や養成学校に通う
  • 取得方法その2. 働きながら実務経験を積む

それぞれの方法について詳しくみていきましょう。

専門学校や養成学校に通う

自動車整備士を目指す方の多くは、高校卒業後に自動車整備士の専門学校に通い、資格取得を目指します。

専門学校のなかには、二級自動車整備士の資格取得を目指すコースや一級自動車整備士を目指すコースもあるため、整備士として必要な知識やスキルを体系的に学べるでしょう。

専門学校や大学の在学中に資格取得できるケースも多く、専門学校に通わず独学で学習した場合に比べて短期間で受験できたり、実技試験が免除になったりなどさまざまなメリットがあります。

働きながら実務経験を積む

自動車整備士の専門学校に通わずに、働きながら資格取得を目指すこともできます。その場合は、一番難易度の低い三級を取得するのが一般的です。

高校卒業後に進学した大学の専攻学科が「機械科」の場合は6ヵ月以上、それ以外の学科であれば1年以上の実務経験を積むことで三級自動車整備士の受験資格を得られます。ただし、受験資格となる実務経験として認められるのは認定工場における実務経験に限定されますので注意が必要です。

三級の資格を取得後、一定期間以上実務経験を積むことで、二級や一級の自動車整備士と上位資格の受験資格を得られます。

認証工場とは、地方運輸局長から認証を得た自動車整備工場のことです。認証を受けた工場でなければ、分解整備を行えません。

パート・アルバイトは実務経験にはならない場合がある

無資格の方が三級自動車整備士の受験資格を取得するためには、所定の実務経験が必要です。ただし、次のようなケースは実務経験として認められません。

オイル、タイヤ、灯火装置、ワイパー・ブレード等の交換作業のみの整備作業及びアルバイト等臨時で勤務しているような作業経験は実務経験とは認められない。
引用元:(3)自動車整備士技能検定等にかかる適正な実務経験の証明について|国土交通省

単純な交換作業のみの整備作業やアルバイトやパートとしての雇用形態の場合は、実務経験としてカウントされませんので注意しましょう。

【例文あり】整備士未経験者向け志望動機の書き方

整備士未経験の方が転職する際、資格の有無によって志望動機の書き方が大きく異なります。

有資格未経験者の場合

専門学校や短大などで整備士の資格を取得したものの、違う業界に就職した方は次の2つのポイントを明確にしましょう。

  • なぜ資格取得後、すぐに整備の仕事に就かなかったのか?
  • なぜ他の業種に就いたあとに整備の仕事をしようと思ったのか?

未経験でも資格があれば応募可能な求人は豊富にあります。自分に合う応募先をじっくりと探しながら、志望動機を明確にしてください。

有資格・未経験の方に参考にしてもらいたい志望動機作成例をご紹介します。

これまで5年間、国内メーカーの技術職として自動車部品の開発に携わってきました。自動車技術がどんどん進化を遂げるなかで、開発にかかわる技術者ではなく、実際に車に乗るお客様に近い距離でかかわる仕事がしたいと考えるようになり、自動車整備士の道を志す決心をしました。
これまで技術職として培ってきた経験を整備士の仕事に活かしながら、より多くの整備技術を学んで即戦力となれるような存在になりたいと考えています。

無資格未経験者の場合

整備士の転職に限らず、異業種・異職種から転職する際の志望動機は、採用担当者が特に注目する部分です。そのため、整備士資格がなく未経験の方は、経験者や資格保有者よりも志望動機の作成に力を入れる必要があります。

  • なぜ、これまでの仕事と違う職種である「整備士」に転職したいのか?
  • 今までの職歴をどのように活かして、整備の仕事をするか?

上記2つのポイントを明確にすることが大切です。

無資格・未経験の方に参考にしてもらいたい志望動機の例をご紹介します。

私は前職でレンタカー店にて接客を担当していました。幼い頃から車を見たり、触ったりするのが大好きで、車に関する専門的な技術を学びたいと強く感じていました。今までは趣味の範囲内で車の手入れをしてきましたが、本格的に整備技術を学びたいと一念発起し、転職活動することを決意したのです。
貴社の求人は未経験でも応募可能で、入社後のサポート体制も充実していると知り、この度応募いたしました。
お客様に信頼してもらえる整備士として成長するために、日々の仕事に誠心誠意取り組み、実務経験を積んでいきたいと考えています。まずは三級自動車整備士の資格取得を目指し、向上心を持って貴社に貢献できるよう努めていきます。

整備士未経験者が志望動機でアピールすべきこと4つ

整備士未経験の方が志望動機でアピールすべきポイントは次の4つです。

  • ポイント1. 今までの経験を活かしてどのように整備の仕事をしていきたいか
  • ポイント2. 今までの仕事と違う職種に転職したいと思った理由
  • ポイント3. 応募先でなければいけない理由
  • ポイント4. 入社後の目標や将来のビジョン

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

今までの経験を活かしてどのように整備の仕事をしていきたいか

整備士としての経験がない方は、これまでの経験を整備の仕事にどのように活かしていきたいかを具体的に述べることが重要です。
技術職という性質上、他業種での経験をアピールしにくいものですが、趣味としてでも自動車にかかわってきたという事実を伝えられるとより説得力が増すでしょう。

今までの仕事と違う職種に転職したいと思った理由

なぜこれまでの仕事とは異なる業種の「整備士」への転職を決意したか、そのきっかけや動機について明らかにすることが大切です。
自動車整備の専門学校を卒業せずに他の業種でキャリアを重ねてきている場合、数あるキャリアのなかでもなぜ自動車整備を選ぶのかをはっきりさせましょう。

応募先でなければいけない理由

なぜ応募先の企業でなければならないかという理由や強い思いをアピールすることも重要です。
整備士業界の競合他社をリサーチし、応募先の特色や強みを理解することで、自然と、その企業でなければならない理由が明らかになるでしょう。

入社後の目標や将来のビジョン

入社後の目標や将来のビジョンについて明確にすることも大切なポイントです。どのような整備士になりたいか、整備士としてどのようにキャリアを積んでいきたいかをイメージし、具体的に伝えていきましょう。

整備士の志望動機を作成する際に注意すべき2つのポイント

整備士の志望動機を作成する際に、注意したいポイントとして次の2つがあります。

  • 注意したいポイント1. 担当者に不安を与える内容は避ける
  • 注意したいポイント2. 自分で学ぶ意欲が薄いと思われる言葉を使わない

転職や就職においては、自信のない言葉や意欲が感じられない言葉は、企業からマイナス評価につながります。そのため、意欲や向上心、スキルアップを目指す姿勢を見せる言葉や対応を練習しておきましょう。

担当者に不安を与える内容は避ける

担当者に対して、自分に「スキルや知識がない」場合でも、不安を与えてしまう内容は避けましょう。たとえば、未経験といっても「仕事を上手くできるか分からない」といったネガティブな内容を書いたり、面接などで発言したりすることは、プラスの評価にはなりません。

ネガティブな内容では、企業から採用したい人材とは感じてもらうのは難しいといえます。そのため、ポジティブな内容の記載や言い回しを心掛けつつ、熱意や意欲が伝わるようにしましょう。

自分で学ぶ意欲が薄いと思われる言葉を使わない

自分で学ぶ意欲が薄いと思われる言葉を使わないことが重要です。「教えてもらいたい」といった言葉は消極的な印象を与えるとともに、学ぶ意欲がないと判断されてしまう可能性があります。

そのため、「業務を通して技術を向上させ、会社に貢献したい」といった自ら学ぶ姿勢を示し、成長したいことをアピールしましょう。

まとめ

資格の有無に関係なく、未経験の方でも整備士に転職できます。ただし、無資格では担当できる業務が限られてしまうため、資格取得を前提に、就職・転職活動をしていきましょう。

未経験の方たちが整備士としての就職・転職活動を成功させるためには、志望動機をつくり込むことが大切です。採用担当者は、応募者の熱意や人柄などを総合的に評価しながら、自社に定着してくれるかどうかを判断しています。

ご紹介した内容を参考にしながら、あなたの魅力ややる気を最大限表現できるような志望動機に仕上げていきましょう。